こんにちは。今日は”虫歯”についてお話したいと思います。
“虫歯”と一言でいっても色んな段階があります。段階によって治療が大きく変わってきます。
「以前の虫歯治療とやり方違う?」
「今回の治療は回数が多い。」
なんて、思ったことはないでしょうか?
虫歯の進行度合いは大きくわけると5段階あります。
軽度のものから紹介すると、C0→C1→C2→C3→C4という段階になります。
この段階にあった治療が必要となってきます。この進行度合いの状態、症状、治療について一つずつ説明していきます。
最も初期の虫歯です。歯の一番表面の層にあるエナメル質というところが虫歯菌によって溶かされた状態です。見た目としては、茶色や白く濁ったものが斑点状(はんてんじょう)に現れたり、帯状(おびじょう)に出てきます。また、列溝(れっこう)という奥歯の上下の歯が当たる面の溝に茶色になることもあります。
C0の状態ですと、痛みなどの症状がほとんどありません。一般の人が症状で気づく事はまずないです。鏡の前で歯をよく見ても、「少し着色があるのかな?」くらいにしか思わないと思います。
削らずに経過観察をすることが多いです。なぜかと言うと、しっかりと歯ブラシなどの日常のケアをすれば、虫歯の進行を食い止め、歯の再石灰化(再生)を期待することが出来る状態だからです。ただし、このC0の状態が続くと確実に進行をします。歯科衛生士によるブラッシングをよく聞いて、毎日のケアをしてください。場合によっては、フッ素を塗りつけ様子を見ることもあります。
エナメル質が溶かされ、穴が開いた状態です。ただし、虫歯菌の侵食がエナメル質に留まっている状態です。歯の表面は茶色や黒色になっています。
この状態もC0同様に痛みがほとんどありません。
通常、歯を少し削って詰め物をします。ただ、治療自体の回数は少なく、場合によって1回で済むこともあります。鏡を見てちょっとおかしいかな?と思ったらすぐに歯医者さんに行って検査してみてください。
虫歯がエナメル質の下の象牙質(ぞうげしつ)まで進行した状態です。
象牙質は象牙細管(ぞうげさいかん)という小さな無数の管があります。この管を通って歯に栄養が送られますが、エナメル質よりもやわらかいので、虫歯菌がここまで入り込んでくると、急速に進行します。
この段階になって初めて症状が現れます。どんな症状があるか下記に記載します。
・冷たいものを飲んだり、食べたりすると歯がしみる
・甘いものを食べると、歯がしみる
・噛むと時折、「チクッ」や「ズキッ」とするような痛みがある
「チクッ」や「ズキッ」という痛みが生じる場合は、神経の近くまで虫歯が進行している場合があります。
最も進行が浅い場合であれば、歯を少し削り、詰め物をするだけで済みます。この詰め物はコンポジットレジン(CR)充填もしくはインレー修復というものがあります。どちらも治療回数は1~2回で済みます。ただ、広範囲に治療が必要な場合は、被せ物をすることもあります。被せ物の場合は、治療回数が3回以上になるケースが多いです。
虫歯が歯の神経まで進行した状態です。この段階ですと、歯髄炎(しずいえん)という神経が炎症を起こした状態になります。進行すると、神経の根っこに膿がたまることがあります。
C2同様に、冷たいものや甘いものを食べたときに歯がしみたりします。
また、噛むと「ズキッ」とした痛みもしますが、この段階に入ると、何もしなくても痛くなることがあります。
歯を削り、神経を抜き、神経が入っていた部分に薬を塗って虫歯菌を沈静化させます。この治療をしっかりとすることで、再発するリスクを抑えています。状況にもよりますが、治療回数は、3~7回程度かかります。また、一度、神経を抜いてしまうと二度と戻りません。歯も時間が経つにつれて脆くなってしまいます。
歯の上部がほとんど崩壊し、歯根(しこん)と言われる歯の根っこの部分だけが残っている状況です。この状況ですと、歯の神経は死んでいます。根っこ部分も侵食されていて、歯を保存することは困難になることが多いです。
神経が侵食されているので、痛みを感じないことが多いです。膿が溜まってくると、口臭も発するようになってきます。
歯を残せる場合は、歯の土台を人工的に作り、被せ物をする場合があります。治療回数はおおよそ7回以上になります。歯を抜く場合は、インプラント、ブリッジ、入れ歯の中から選択することになります。治療期間は長期間に渡ります。
このように、虫歯は進行度合いによって、症状や治療が大きくことなります。早期発見早期治療が虫歯治療には重要になってきます。症状が出ていないC0・C1の状態で見つけるには、プロの目や専門の検査が必要です。3ヶ月に一度、歯医者での定期健診を行い、毎日の歯ブラシを正しいフォームで行いましょう。それが、より長く自分の歯で食事を楽しむ秘訣になります。