エナメル質が損傷し、小さな穴ができます。自覚症状はなく、歯科医師の目で発見されます。この段階では経過観察になる場合と、治療をする場合があります。
虫歯を部分的に取り除き、樹脂の材料や詰め物の治療となります。
歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌がすみつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これが虫歯です。
歯を磨いても、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?
人によっては、長い時間磨いていないのに「虫歯は一本もないよ。」という人もいます。その差は、虫歯菌が口の中に多くいるかどうかです。虫歯菌の中でも最も悪い菌はミュータンス菌といいます。歯磨きをしたくらいでは、ミュータンス菌を減らすことはできませんし、いかなる方法でもミュータンスを完全に殺すことはできません。
また、ミュータンス菌の表面には螺旋状の突起物があり、それが歯の表面にねじ込むようにして、歯に張り付いてしまうのです。普段皆さんが口にする糖を材料にして、このミュータンス菌が虫歯をつくってしまうのです。
定期的に歯医者さんに通っていない方や歯ブラシに時間をかけていない方は、お口の中の虫歯菌が多い為、虫歯になりやすいです。また、元々、歯の質が弱い場合や、唾液が少なかったり、唾液が歯を守る力の弱い方もいます。
普段から糖分を含む飲食物、摂取の頻度が高いことも虫歯になりやすい方の特徴です。
虫歯の進行状態はC1~C4の4段階に分類されています。みなさんも学校や歯医者さんで、「CO(シーオー)」と聞いたことがあるかとおもいますが、これは、ごく初期の虫歯を指します。削らずに観察しながら再石灰化を促す治療で、経過を見ることができるのです。
初期の虫歯を早い段階で削ってしまうと、健康な部分を削りすぎてしまいますし、後に歯を残しにくくなってしまいます。一生の中で、治療のできる回数は限りがあるのです。
エナメル質が損傷し、小さな穴ができます。自覚症状はなく、歯科医師の目で発見されます。この段階では経過観察になる場合と、治療をする場合があります。
虫歯を部分的に取り除き、樹脂の材料や詰め物の治療となります。
エナメル質を通り抜け、象牙質まで虫歯は進行しています。歯髄に近づくにつれて冷たい物がしみ、痛みの自覚症状が出てくる場合があります。
さらに進むと熱いものがしみるようになります。虫歯を部分的に取り除き、樹脂の材料で詰めるか、範囲によっては型取りが必要な治療です。
虫歯が歯髄(神経)まで進行。炎症(歯髄炎)が起き、激しい痛みに襲われます。炎症が進行すると、歯髄は腐って死んでしまいます。
この段階まで進行すると、神経を取る治療が必要となってしまいます。回数も5〜6回程かかります。
虫歯が進行し過ぎて、歯は歯根だけになってしまいます。歯髄は死んでしまったので痛みは感じなくなり、歯根の先に膿がたまります。
こうなると治療は難しくなり、場合によっては抜歯をしなくてはなりません。
当院では、虫歯治療にダイアグノデントを使用しています。ダイアグノデントは、歯質に当てたレーザー光の反射を解析し、数値を音色に置き換え歯質の変化を高精度で解読する装置です。
視診や触診、X線などによる診断よりも高い確率で初期虫歯を発見します。
もちろんまったく痛みなどはありません。以前は、虫歯になっていそうな部分を針で探って、突っつくことにより、歯を破壊してしまったり、再石灰化(初期虫歯の表面にカルシウムがくっついて硬くなる事)を邪魔してしまうので、今は、初期虫歯は極力触らず、ダイアグノデントで虫歯の確認をするようになっています。
ダイアグノデントで虫歯の反応があった時も、即削るわけではありません。大きな穴や痛み等の症状が無ければ、定期的に歯科医院でお掃除を行い、初期虫歯にフッ素を吸収させて硬くさせます。また、来院時にダイアグノデントでその都度初期虫歯の測定を行い、数値が大きくなっていなければそれで良しとしています。数値がだんだん大きくなってきたら、やむをえず削ることもあります。
当院では、経過観察歯があった場合、ダイアグノデントの数値化によるチェックを3カ月ごとの定期健診でおすすめしております。