予防歯科
予防歯科の必要性

皆様にとって歯科医院とはどんなところでしょうか。「行きたくないけど、歯が痛くなったから仕方がなく行く所」というのが本音ではないでしょうか。
しかしこれでは、虫歯や歯周病はかなり進行し、もはや手遅れの状態ということも少なくありません。痛みがない時(痛くなる前)に定期的に来院し、虫歯や歯周病にならない様に予防しようというのが予防歯科(メンテナンス)です。そして当院では、予防歯科が最も大切と考えています。
痛くないのに歯医者に行くの?と、
疑問に思った方へ
毎日の健康を維持するために、スポーツクラブに通って汗を流したり、健康食品や労働補助食品(サプリメント)を摂取したり、または定期的に人間ドックを受診されたりしていませんか?ヘルスケアがブームであり、多くの方々がこのような取り組みをされているのではないでしょうか。
これらは体が病気にならないように、予防をしているわけですよね。このことをお口の中に置き換えてもらうと、分かりやすいと思います。歯は食べ物を摂取するためのとても大切な器官です。この歯が病気になったらどうでしょうか、全身に及ぼす影響は計り知れません。
「歯が痛くなったり、歯を失って初めて、何も気にせず美味しく物が食べられる幸せを実感しました!」
そんな患者様の声を度々耳にします。でも可能な限り、歯が痛くなる前に、歯を失う前に健康な歯の大切さに気付いて頂きたいと思っています。歯はたった1度でも虫歯になったら(削ったら)、元には戻りません。私たちが一生懸命治療をおこなっても、人工のもの(つめもの、かぶせもの)で補うことしかできません。そして残念なことは、人工のものは、ご自身の歯のように一生もつわけではありません。
自分の歯に勝る治療はない
すなわち悪くなる前に定期的に来院して、メンテナンスを受けることが必要なのです。また、痛くない時に来院してもらうことで、治療に対する恐怖心がある方にも、リラックスして頂けると思います。来院回数や治療費の節約にもなります。
歯磨きだけでは
虫歯や歯周病は予防出来ない

「毎日歯をちゃんと磨いているのに、どうして虫歯ができたり、歯周病になってしまうのですか。」
このような質問もよく患者様から受ける事があります。毎日歯を磨くことはとても大切ですし、絶対必要なことでもあります。
お口の中は自分自身で見ることができず、いくらブラッシングやフロスなどによるケアを行っても、すべての汚れを取り除くことはできません。歯の表面にはバイオフィルムと呼ばれる、歯磨きをしていても除去できない強力な汚れが付着しています。虫歯菌や歯周病菌は膜状に覆われたバイオフィルムの中に取り込まれてしまい、それがバリアのような役割をしてしまいます。
このバリアを壊さないかぎり、虫歯菌や歯周病菌などに直接効果的な攻撃を加えることはできないのです。
そこでこのバリアを除去するため歯科衛生士によるプロケアが重要になります。
歯科衛生士は口腔衛生の専門家であり、いわば「予防のプロフェッショナル」といえる存在です。当院では専門知識を身につけた歯科衛生士が在籍しておりますので効果的な予防処置をご提供させていただきます。 一人ひとりのお口を歯科衛生士が継続的にチェックするので、わずかな異変も見逃さずに管理していきます。
メンテナンスを受けていただくと虫歯や歯周病の予防効果が高まりますので、長期的にお口の健康を守っていきたいとお考えの方は当院の歯科衛生士にお任せください。
当院の予防歯科の特徴

当院の予防歯科は、患者様の口腔健康を守ることを最優先に考えています。
専門の歯科衛生士が担当制でサポートし、それぞれの患者様に合った予防プランを提供します。歯磨きだけでは予防ができないため歯周治療や定期検診を通じて、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えることを目指しています。
歯の健康は全身の健康にもつながりますので、長期的にお口の健康を守っていきたいとお考えの方は当院の歯科衛生士にお任せください。
予防歯科がおすすめの方
予防歯科は、全ての方におすすめです。特に、自分の歯をできるだけ長く保ちたい、過去に虫歯や歯周病になったことがある、口腔ケアが不安な方には特に重要です。
また、妊娠中の方や高齢の方も、特別なケアが必要になる場合がありますので、ぜひご相談ください。
歯石・バイオフィルムについて

歯石とは
歯石は、歯垢(プラーク)が歯の表面で硬化したもので、茶色や黄色の固い塊として見られます。歯石が付着すると、ブラッシングでは除去できなくなり、虫歯や歯周病の原因になります。
バイオフィルムとは
歯の表面にはバイオフィルムと呼ばれる、歯磨きしても除去できない強力な汚れが付着しています。バイオフィルムは、口腔内の細菌が集合して形成する薄い膜のことです。この膜は細菌が定着しやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
歯茎(歯周ポケット)の検査の
概要について
歯周ポケット検査は、歯周ポケットの深さを測定したり、歯の動揺、出血の有無を調べたりする検査です。歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできる隙間のことで、ここに細菌がたまりやすいです。検査の結果、歯周病の進行度を把握し、適切な治療や予防策を提案いたします。
クリーニングについて

クリーニングでは、歯に付着した歯垢や歯石を専門の器具を使用して除去します。また、歯面を磨きあげてツルツルの状態にし、バイオフィルムの形成を防ぎます。
クリーニングを定期的に繰り返すことで、口腔内の健康を保つことができます。
クリーニングを行うメリット
クリーニングを受けることで、歯石やプラークの蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。また、口臭の改善や見た目も綺麗にすることができます。定期的なクリーニングは、健康な口腔環境を維持するために非常に重要です。
クリーニングを受ける
頻度について
当院では、3ヶ月に1回のクリーニングをおすすめしています。ただし、個々の口腔状況に応じて最適な頻度を提案いたします。虫歯や歯周病のリスクが高い場合には1〜2ヶ月に1回、逆に状態が良ければ半年に1回で十分と判断される場合があります。
PMTCについて

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、専門の機器を使って行うプロによる歯のクリーニングです。一般的なクリーニングが主に歯石や歯垢の除去を目的とするのに対し、PMTCは歯の表面を滑らかにし、ステインの除去やバイオフィルムを徹底的に除去することを目的としています。
PMTCの流れ
- 問診・口腔内診査現在の口腔の健康状態を確認します。
- 歯周ポケット検査歯周ポケットの深さ・出血・歯の動揺などを検査します。
- ブラッシング指導染め出しを行い、歯の磨き方や補助用具の使い方など患者様に合わせた提案をします。
- スケーリング特別な器具を使って、歯の表面にこびりついた歯垢や歯石を除去します。
- PMTC歯の表面についたバイオフィルムや歯間の細かい隙間の部分にブラシやゴム製のチップを用います。専用の器具や専用のペーストで研磨し、歯面を滑らかにします。
- フッ素塗布必要に応じてフッ素を塗布し、虫歯予防の効果を高めます。