初めての方へ

診療の流れ

診療の流れ

はじめての歯科医院に行く時はとても不安で、勇気を振りしぼって来院されるという方も少なくはないのでしょうか。

特に以前の治療や対応で嫌な思いをされた事があると、なおさらだと思います。

  • たいした説明もなく勝手に歯を削られたり抜かれたりしてしまった。
  • 自分の希望や意見が聞き入れられず、強く要望すると先生の機嫌が悪くなり気まずい雰囲気になってしまった。
  • 毎回の治療が何をやっているのかまったく分からず、いつ終わるのか説明もなく途中で通院するのを挫折してしまった。

これらの問題は初診の患者様とお話させて頂く時によくお聞きする代表的なものです。いずれの問題も患者様と医院のコミュニケーション不足により発生するトラブルだと思うのです。

当院ではこのような不幸を生まないよう、初診時から患者様のお話を徹底的に伺い、ご要望やお悩みに合わせて安心、安全な治療がご提供出来るようカウンセリングのお時間を頂いております。その後のお口の中の診査と合わせまして初診時には1時間ほどの時間をいただけると幸いです。

  1. ご予約電話とweb予約にて、ご予約を承っております。webでの初診の方のご予約は仮予約となっております。事前に、こちらからのご確認のお電話をもって、ご予約を確定させていただきます。ご予約の前日までに連絡が繋がらない場合は、ご予約キャンセルとさせていただきます。webでのご予約の患者様が多い場合は、ご連絡が大変遅くなることもございます。
    前日までにご連絡がない場合は、お手数ではございますが、お電話をいただけますと幸いです。ご予約
  2. ご来院・受付初診の場合、必ず保険証(その他受給者証をお持ちであれば一緒に)をお持ちになり、予約時間の5~10分前にお越しください。問診表の記入やカルテへの登録があります。
    web問診表がございますので、事前に登録していただくとご案内がスムーズです。
    来院の際にご持参いただくもの

    ○保険証
    ○受給者証(お持ちの方)
    ○お薬手帳
    ○脱離物(お持ちの方)

    ※行政健診の場合、受診表や母子手帳など

    ご来院・受付
  3. 問診・カウンセリング初診時には今お悩みのこと、歯や歯科治療に対する不安や悩み、当院への要望などをカウンセリングコーナーでお伺いします。話も聞かずにいきなり治療が始まるという事などは、当院では有りませんのでご安心ください。
    患者様と歯科医院のコミュニケーションと理解と信頼関係を大切にし治療を開始していきます。問診・カウンセリング
  4. 各種検査初診の際に必要な口腔内の情報を記録します。レントゲン写真撮影、口腔内写真撮影、歯周病検査など各種検査を行います。安全で長持ち、かつ適切な治療を行うためには正確な診断がとても大切です。診断を確実に行うため各種検査は全ての患者様へ行っています。
    保険診療を行うにあたり、検査にて病名を付けてから診療となりますことを、ご理解ください。この検査結果を元に次回以降の治療計画を立てていくため非常に重要なステップです。各種検査
  5. 診査、診断、応急処置
    (お痛みのある場合)
    歯科医師によるお口の中のチェックを行います。虫歯が何本あるのか、歯茎や歯槽膿漏の状態はどのようになっているのか、何が原因で具合が悪くなっているのかなどを診査、診断します。
    また痛みがある場合には応急処置を行い診査、診断で終了となります。今後の治療についてご説明いたします。診査、診断、応急処置(お痛みのある場合)
  6. お会計
    (次回のお約束をお取りください)
    初診時のお会計は約¥3,000~¥4,000です(治療がない場合)。全て保険適用です。次回のお約束はなるべくご希望の日時でお取りできるよう努力いたしますので、受付にお伝えください。
    次回は本日行った検査結果のご報告、治療計画のご説明、処置となります。1時間ほどお時間いただけると幸いです。お会計

治療終了後のメンテナンス・
定期検診

治療が終わった後こそ、健康なお口を維持するためのケアが大切です。せっかく治療した歯を長く守るために、定期的なメンテナンスと検診を受けることをおすすめします。

メンテナンスの大切さとは?

虫歯・歯周病の再発予防
治療した歯や歯茎を健康に保つために、定期的なクリーニングやチェックが必要です。
お口の健康を長く維持
毎日のセルフケアだけでは落としきれない汚れを専門的に除去し、健康な状態をキープできます。
早期発見・早期治療が可能
小さな異変も早めに見つけることで、簡単な治療で済ませることができます。

どのくらいのペースで
通うのが理想?

お口の状態が安定している場合は、3か月に1回のメンテナンスが理想的です。ただし、お口の状態には個人差があるため、担当の歯科医師や歯科衛生士と相談しながら最適なペースを決めていきましょう。

定期的なメンテナンスで「治療の繰り返し」から卒業し、健康な歯を維持しましょう!