マタニティ歯科

マタニティ歯科とは

マタニティ

マタニティ歯科では、妊婦さんの体調や胎児への影響を考慮し、安全で適切な治療を提供します。例えば、妊娠中の歯科治療は、妊娠初期を避けたり、麻酔や薬の使用を慎重に選んだりすることを大切にしています。また、妊娠による歯茎の炎症を改善する歯周病治療も積極的に行っています。

医院に来院する目安

妊娠中期は、一般的に最も歯科治療を受けやすい時期とされています。この頃は、つわりも落ち着き、体調も安定していることが多いため、歯のクリーニングや定期的な検診、虫歯の治療などを受けやすいです。妊娠初期は、つわりやホルモンの変化で歯科治療が難しいこともあります。

妊婦さんの抱える口腔内の悩み

妊娠中はホルモンの変化で歯茎が腫れたり出血しやすくなります。唾液の分泌量の減少により、口臭や不快感を感じたり、歯周病や虫歯のリスクが高まってしまいます。つわりによる嘔吐が、歯を溶かしてしまうことや、ホルモンの関係で歯の神経が過敏になり、ちょっとした刺激に痛みを感じてしまうことも少なくありません。

マタニティ歯科を
受診するメリット

マタニティ歯科を受診するメリット

妊娠中は、虫歯や歯周病の進行が起こります。定期的に口の中の細菌を除去することで、これらを予防します。また歯周病は、早産や低体重児出産に繋がる為、虫歯治療に限らず歯周病治療もとても大切です。出産後は歯医者への来院が難しくなる為、出産前にクリーニングを受けることで、母子感染も防げます。

対象年齢はマイナス1歳から

虫歯予防は、お母さんのお腹のなかにいるときからすでに始まっているのです。なぜかというと・・・。「マタニティの時期」から始める予防は、何よりも効果的なのです。

虫歯予防は、2つの大きな柱から成り立っています。1つ目は、「食生活」。2つ目は「フッ素」です。虫歯の予防には、食生活に気をつければいいことは、みなさんご存知ですよね。わかってはいても、なかなか本格的に取り組むことが難しいのが現状だと思います。

食生活と虫歯が密接に繋がっていることを、虫歯になってから気付く方もとても多いです。虫歯ができたお子様は、すでに甘いものが好きだったり 歯磨きが嫌いだったり、生活習慣が偏っていることがあります。

そこから「食生活に気をつけて下さい!」「歯磨きを頑張って下さい!」と言われても、 お母さんにとっても、お子様にとっても、大変な思いをすることになります。

お腹の中に赤ちゃんがいるとき(マタニティの時期)から虫歯予防を始めることで、 虫歯予防の2本柱の重要さを知ることができます。そして、出産してお子様に歯が生えた時には、 この「食生活」と「フッ素」の2本柱を最優先に虫歯予防していけます。大変な思いをすることなく、確実に虫歯ゼロを目指すことができます。私たちは、そのために様々な情報を提供しお口の健康をお手伝いしていきたいと思っています。

歯育は3歳までが重要!

「3つ子の魂百まで」とことわざにあるように、「子育ては、まずは3歳までが重要」です。実は、歯も同じで「歯育は、3歳までが重要」です。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はいません。一番身近な家族から感染するものなのです。スキンシップによるキスや、食べ物の温度を確認するためにお口にあてたスプーンでそのまま食べさせてしまうことなどにより、虫歯菌がお子様に感染してしまうのです。

3歳までに身に付いた、習慣や考え方は、その後、変えることが難しくなります。
歯育に大きくかかわるのは、以下のものが考えられます。

  • 食習慣(特におやつの習慣)
  • 味覚の形成
  • フッ素を使う習慣
  • 歯磨きの習慣
  • 姿勢

その習慣を、3歳までにどのように身につけていけば、確実に虫歯ゼロに出来るのか、お口の健康を手に入れることが出来るのか、具体的にお伝えしていきます。3歳までに身に付いたよい習慣、虫歯のない歯は、一生の財産です。この重要な時期に私たちがかかわることにより、お子様が、一生の財産を手に入れることが出来るよう、精一杯お手伝いしていきます。

生まれてくるお子様のために、マイナス1歳からの虫歯予防を始めましょう。このページをお読みいただいている妊婦さんは、“あなたのお口の健康“と、”これから生まれてくるお子様の健康“と、どちらを大切に考えていますか?妊婦さんの多くは、“これから生まれてくるお子様のお口の健康のこと”を、大切に考えています。あなたも、きっとそうでしょう。

そんなあなたには、ぜひあなた自身のお口の健康守ることをおすすめします。それが、あなたの大切なお子様のお口の健康を守ることにつながります。

生まれてくるお子様のために、
今できる3つのこと

1.歯の健診をしましょう!

生まれてきた赤ちゃんが虫歯になるのは、主にお口の中に虫歯菌が感染するからです。虫歯菌感染の原因になるのは家族、特にお母さんです。子供の虫歯のリスクを考える時お母さんのお口の中の状態がとても重要になります。

お母さんが定期的にメンテナンスを受けているとお子様の虫歯になるリスクがそうでない場合の半分になると言われています。成長する赤ちゃんの健康は家族の健康意識の測りになるのです。そこで子育て中のお母さんはお口から虫歯菌を減らさなければなりませんが、すでに虫歯菌や歯周病がある場合これは急にできることではありません。

そのため、お母さんになる前から自分の歯の状態を知り、虫歯や歯周病があればきちんと治療して、定期的にクリーニングを受けておくことがとても大切です。これはお母さん以外の家族にも当てはまります。

2.虫歯の治療をしましょう!

妊娠中だからといって何も治療ができなかったり、薬が使えないわけではありません。しかし、注意することもあります。虫歯の治療は、妊娠安定期に治療をしておくべきです。虫歯が進行するようなことがあれば、血中に細菌が侵入し、胎児に悪影響が及ぶこともあります。

レントゲン写真の撮影は胃の造影検査でも胎児に影響はないと言われていますので、歯科のレントゲン写真も神経質になることはありませんが、治療など相談をしながら進めていきましょう!

3.歯茎のケアをしましょう!

妊娠中は、歯茎が悪くなるって本当?妊娠すると歯茎が悪くなるのはホルモンバランスや唾液の量が変化するためです。そしてこの同じ理由で歯茎に炎症を起こしやすくなります。しかし、これはお口の中をきれいにしておけばこの歯肉炎を防ぐことができます。

お口の中をきれいにしておくことによって歯周病からの口臭を防ぎ歯石の予防にも繋がります。これらをしっかり予防することによって、産後に、笑顔で子育てをすることが出来ます。まずはご自身にできることから始めてみましょう。心も体も丈夫で健康に育つことは、家族みんなが笑顔にあふれた生活を送ることに繋がります。

もうすぐママ・・・というこの時期にお口の中の健診をしてみませんか?

「フッ素はいつからやればいいの?」「どうしたら虫歯にならないの?」「いつごろから歯は生えるの?」「どんな歯ブラシを選んだらいいの?」「どうやって歯を磨いたらいいの?」など、お母さんのお悩みを解決いたします!

当院では、母親教室といって 3ヶ月に1回ヒデ歯科クリニックのキッズルームで以下についてお話します。

  • 歯科からは妊娠中の口腔ケアの重要性について
  • 歯周病予防
    (妊娠性歯肉炎と早産・低体重児出産との関連)
  • 虫歯予防(ミュータンス菌の母子伝播予防)

ママさん衛生士やお口の健康のプロがお母さんの様々なお悩みやご相談にのっていますので是非お気軽にいらしてくださいね!もちろんお子様が生まれてからも、歯のケアは大切になりますが、妊娠中から定期検診へお越しください。