マウスピース矯正
(インビザライン)
インビザラインとは

インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置を使用して歯並びを整える矯正治療です。ワイヤーやブラケットを使わず、目立たずに矯正できるため、大人を中心に人気があります。
インビザラインの特徴
- 透明で目立たないデザインインビザラインは透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。特に人前に出る機会が多い方にとって、見た目を気にせず治療を進められるのが大きな魅力です。
- 取り外し可能食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため、従来のワイヤー矯正と比べて日常生活への影響が少ないです。これにより、食事制限がなく、口腔ケアも通常通り行えます。
- 快適な装着感患者様一人ひとりの歯並びに合わせてカスタムメイドされるため、装着時の違和感が少なく、金属製のワイヤーやブラケットによる口内の傷つきもありません。
- 治療の進行をシミュレーション可能最新の3Dスキャン技術を使用して治療計画を立てるため、治療の進行状況や最終的な歯並びを事前に確認できます。これにより、安心して治療を受けられます。
- 金属アレルギーの心配がない特殊なプラスチック素材で作られているため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
- 短期間での治療が可能軽度から中等度の歯列矯正において、従来の矯正方法よりも短期間で治療が完了する場合があります。
インビザラインは
どこでしても同じ?
いいえ、治療計画や仕上がりには歯科医院の技術力が大きく影響します。経験豊富な歯科医師が診断・計画を行うことで、より良い結果を得ることができます。
インビザラインがおすすめの方

目立たない矯正をしたい方
- インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。
- ワイヤー矯正と違い、見た目を気にせず矯正治療ができるため、仕事やプライベートで歯列矯正を気づかれたくない方に最適です。
- 「矯正中の見た目が気になって治療を迷っていた」という方でも、インビザラインなら自然に矯正ができるので安心です。
食事や歯磨きを自由にしたい方
- ワイヤー矯正の場合、食事制限があり、硬いものや粘着性のあるもの(ガム・キャラメル・ナッツ類など)が食べにくいですが、インビザラインは食事の際に取り外せるため、好きなものを食べられます。
- 食事後の歯磨きも、ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーの間に食べ物が詰まりやすく、磨き残しが起こりやすいですが、インビザラインなら通常通りの歯磨きができるので、口腔内を清潔に保ちやすいです。
- 虫歯や歯周病のリスクを抑えながら矯正を進めたい方にもおすすめです。
仕事や人前で話す機会が多い方
(営業職、接客業など)
- 営業職や接客業、講師業など人前で話す機会が多い方にとって、口元の印象はとても重要です。
- ワイヤー矯正では装置が目立ちやすく、発音に影響が出ることもありますが、インビザラインは透明で目立たず、装着していても自然に話すことができます。
- また、会食やプレゼンテーションの際には一時的にマウスピースを外せるため、仕事への影響を最小限に抑えながら矯正治療を進めることが可能です。
軽度〜中等度の歯並びの乱れがある方
- インビザラインは、軽度から中等度の歯並びの乱れ(出っ歯、すきっ歯、軽度のガタガタ、軽度の噛み合わせのズレなど)に適した矯正方法です。
- 歯の移動が大きく必要な場合や、重度の噛み合わせの問題がある場合には適用が難しいケースもありますが、事前の診察で適応可能か確認できるため、まずはカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
ワイヤー矯正に抵抗がある方
- ワイヤー矯正は、金属のブラケットやワイヤーを装着するため、見た目が気になったり、痛みや違和感を感じたりすることがあるため、抵抗がある方も多いです。
- インビザラインなら、ワイヤーを使わずに透明なマウスピースで矯正できるため、金属アレルギーの心配もなく、装置の違和感が少ないのがメリットです。
- ワイヤー矯正は、装着中に口の中を傷つけることがありますが、インビザラインは滑らかなマウスピースなので、口内炎になりにくく、快適に矯正治療を進めることができます。
インビザラインで対応できないケース
- 重度の歯列不正
- 歯のねじれが90度以上や、歯の重なりが極端に多い場合は、インビザラインでは対応が難しいことがあります。
- 顎の骨格的な問題
- 上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)など、骨格的なズレが大きい場合は、外科的手術が必要になることがあります。
- 重度の歯周病
- 歯を支える骨が弱くなっている場合、矯正治療自体が難しいことがあります。
- インプラント治療をしている場合
- インプラントは固定されているため、インビザラインで動かすことができません。
年齢制限について
インビザラインには基本的に年齢制限はありません。永久歯が生え揃う12歳頃から治療が可能であり、シニア世代でも口内の健康状態が良ければ治療を受けることができます。
インビザラインの
メリット・デメリット

メリット
透明で目立たない
- インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。
- ワイヤー矯正のように金属の装置が目立つことがないため、人前に出る機会が多い方や、矯正治療を気づかれたくない方に最適です。
- 特に、接客業や営業職、俳優・モデルなどの職業の方に人気があります。
取り外しができ、食事や歯磨きがしやすい
- インビザラインは 食事の際に取り外しが可能なので、ワイヤー矯正のように「食べ物が装置に挟まる」といったストレスがありません。
- ワイヤー矯正では食事制限(硬いもの・粘着性のあるもの)が必要ですが、インビザラインは制限がなく、好きなものを食べられます。
- また、歯磨きやフロスも普段通りにできるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えながら矯正を進めることができます。
痛みが少なく、口内炎ができにくい
- ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが口の中に当たって傷つき、口内炎ができることがあるため、痛みや違和感を感じることがあります。
- インビザラインは 滑らかなマウスピース のため、口の中を傷つけにくく、痛みや口内炎のリスクが低いです。
- また、ワイヤー矯正は 装置を調整した直後に強い痛みを感じることがありますが、インビザラインは歯を少しずつ動かすため、痛みが少なく、快適に矯正治療を進めることができます。
金属アレルギーの心配がない
- ワイヤー矯正では金属のブラケットやワイヤーを使用するため、金属アレルギーがある方には不向きです。
- インビザラインはプラスチック製のマウスピースのため、金属アレルギーの心配がなく、安全に矯正治療を受けられます。
デメリット
1日20〜22時間装着しないと
効果が出にくい
- インビザラインは決められた時間(1日20〜22時間以上)装着しないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまう可能性があります。
- 「食事のあとに装着を忘れてしまう」「つい長時間外してしまう」といったことがあると、効果が十分に得られないため、自己管理が必要です。
- 特に、お子様や忙しい社会人の方は、きちんと装着できるかどうかが成功のカギとなります。
適応できない症例がある
(重度の歯並びの乱れなど)
- インビザラインは 軽度〜中等度の歯並びの乱れに適している矯正方法ですが、重度のガタガタや、骨格の問題がある場合は適応できないことがあります。
- 例えば、大きく前に出た出っ歯(上顎前突)や、顎のズレが大きい受け口(下顎前突)などは、外科矯正が必要になるケースもあります。
- 適応可能かどうかは歯科医院での精密検査が必要なので、まずは専門医に相談することをおすすめします。
紛失や破損のリスクがある
- インビザラインは 取り外しができる反面、紛失や破損のリスクがあります。
- 特に、小さなお子様や外食が多い方は、食事の際に外したマウスピースをなくしてしまうケースがあるため注意が必要です。
- また、マウスピースは熱に弱いため、お湯で洗ったり、高温の場所に置いたりすると変形する可能性があります。
- 万が一、紛失・破損した場合は、追加費用が発生することがあるため、保管方法や取り扱いには注意しましょう。
他矯正との比較
※横スクロールにてご確認下さい。
項目 | インビザライン | ワイヤー矯正(表側) | 裏側矯正(舌側矯正) |
---|---|---|---|
治療方法 | 透明なマウスピースを装着し、 少しずつ歯を動かす |
歯の表側に ブラケットとワイヤーを装着 |
歯の裏側(舌側)に ブラケットとワイヤーを装着 |
特徴 | ・透明で目立たない ・取り外し可能 |
・幅広い症例に対応可能 ・歴史が長く実績豊富 |
・装置が見えない ・違和感が強い |
痛み | 少ない(歯が少しずつ動くため) | ワイヤー調整後に 痛みを感じやすい |
強い(裏側に装置があるため舌に当たりやすい) |
期間 | 約1.5〜3年(症例による) | 約1.5〜3年(症例による) | 約2〜4年 (調整が難しく時間がかかる) |
日常生活のしやすさ | ・食事制限なし ・歯磨きがしやすい |
・食べ物が詰まりやすい ・歯磨きが大変 |
・発音しずらい ・食事がしずらい |
通院回数 | 1〜2ヶ月に1回 | 1ヶ月に1回 | 1ヶ月に1回 |
当院のインビザラインの特徴

当院は専門の矯正医と連携した歯科医院です。
- 高度な専門性を生かした診査・診断・治療計画のご提案
- 丁寧でわかりやすい説明
- トラブルへの迅速な対応
- 歯列矯正治療に特化した最新設備の導入
- 豊富な経験による難症例への対応
インビザラインの費用について

インンビザラインの費用は、症例の難易度や使用するマウスピースの枚数によって異なります。
フル矯正(全体矯正) | 約¥880,000 |
---|---|
部分矯正(軽度な歯並びの乱れ) | 約¥550,000 |
分割払いにも対応
分割支払い方法はデンタルローンやクレジットカード払いに対応しております。
デンタルローンについて
デンタルローンを活用する場合だと頭金なしで12,700円からご契約が可能となっております。矯正治療は治療費が高額なことから、治療をあきらめるというのはとても残念だと思います。その部分を補うのが「デンタルローン」です。
デンタルローンとは、利用目的を「歯科治療費」に限定しているローンとなります。結婚式などに使うブライダルローンと同じように特定の目的において使用できるローンです。歯並びに悩んでいる人はこちらのローンを組んで治療を受けることができます。
デンタルローンは、インビザラインなどの治療内容・費用に合わせて利用額を決めることができます。通常では受けられないような利用限度額が高いのも特徴です。マウスピース矯正におけるデンタルローンの分割払いは回数が多いので、1回あたりの負担額が少なくなります。詳しいご案内は弊社のカウンセラーにご質問ください!
※アプラスのデンタルローンを使用しておりますが、患者様のご状況により審査が通らないこともございますので予めご了承ください。歯並びを改善して健康な口腔内を創り、長期的に自分の歯で食べられるよう整えていきましょう。
トータルフィー制度を導入
トータルフィー制度を導入しているため、調整料は不要となります。クリーニングやリテーナー(保定装置)、アライナー紛失等は別途費用がかかります。
インビザラインの治療の流れ

- 予約お電話、もしくはオンライン予約フォームからお申し込み下さい。
- 矯正相談(来院1回目)簡単な診査を行い、現在の症状やその原因、治療法、費用などを説明いたします。ご不明な点や聞きたいことは、お気軽にご相談ください。初診相談の次は検査となりますので、矯正治療を希望される方は、検査の予約を入れて下さい。
- 精密検査(来院2回目)問診・視診・触診、カメラにより写真撮影(顔面・口腔内)、歯列模型・分析、レントゲン検査(必要によりCT検査)および分析、顎関節の検査等、徹底的な検査を行います。
- 治療方針説明(来院3回目)検査結果をご説明いたします。マウスピース型矯正の場合は、クリンチェックという矯正治療計画のシミュレーション動画をお見せいたします。今後の矯正治療がどのように治療計画通り進んでいくのか、治療方針をもとに実際にご覧いただけます。
- マウスピース矯正装着・治療開始
(1年半~2年間)透明なマウスピース装置でより正しい位置に導き、美しい歯並びと良好な噛み合わせに整えていきます。
歯並びのタイプにもよりますが、この期間は1年半から2年ほど必要です。通院回数は通常の矯正装置よりも少なくて済みます。(4週間~6週間に1回程度、アタッチメントの装着やIPR等) - 保定期間(1年間~2年間)矯正歯科治療直後の歯は、不安定で元の位置に戻ろうとする性質があります。そのため、移動した歯が周りの組織で安定するまで、保定という期間を設けます。
簡単に取り外し可能なリテーナーと呼ばれる保定装置や、歯の裏側に細いワイヤーを接着する保定装置を使用します。通院間隔は3ヶ月~に半年に1回程度で、2〜3年間ほど継続していただきます。 - メンテナンス保定期間を終了して、歯および顎の位置が安定したら矯正治療は完了です。その後も歯科に関することならいつでも聞いて下さればと思いますので、お気軽にご相談ください。末長いお付き合いをさせていただければ幸いです。