小児歯科

小児歯科について

小児歯科について

「歯医者は怖いから行きたくない…」
「痛いのはヤダ…」
「虫歯はないから歯医者は行かない!」

なんてお子様が言ってたりしませんか。お子様がなんでそんなことを言うと思いますか。それは、過去に歯医者に行って怖い目にあったからです。

私達は小さい時の体験がこわいものにならないためにお子様にも最良の治療を提供いたします。例えば女医が優しく接して、いきなり口をあけて治療するようなことはしていません。痛くないことがわかれば、お子様も慣れてくるのですが、最初が本当に肝心です。

しっかりとコミュニケーションをとったうえで治療をすることで、子供は安心して歯を治すことができます。

頑張った子にはご褒美のおもちゃをあげたりもしています。さらにうちの医院ではキッズクラブを設置しており、お子様が来れば来るほどポイントが加算され、特典がもらえる仕組みもあります。

ただ治すだけの歯医者ではなく、行きたいと思ってもらえる歯医者になっています。歯医者嫌いを克服したいと思っているお母さんはぜひ当院にご相談をしてみてください。

当院の小児歯科の治療方針

当院の小児歯科の治療方針

当院では、虫歯の治療が必要なお子様に「トレーニング」といった、虫歯治療の練習時間を設けています。少しずつできることを増やし、治療ができると判断してから治療にうつります。

ただ治療を急ぐのではなく、子供のペースに合わせ、歯医者に対するトラウマなどができてしまわないようにすることを大切にしています。

「初めての歯科治療」を検討している
親御さまへ

ヒデ歯科クリニックは、お子様が楽しく通うことのできる歯医者です。虫歯をつくらないサポートはもちろん、歯医者嫌いを克服したいと願うお母さんにも寄り添い、お子様のペースに合わて進めます。

十分なコミュニケーショがとれてはじめて、お子様も安心して、お口を開いてくれるようになります。

虫歯治療が苦手なお子様には、笑気麻酔でリラックスできる治療も提供しています。治療が必要なお子様だけでなく、虫歯や歯周病にならない様に予防したい、と思っているお母様は是非ご相談ください。

当院の小児歯科のポイント

キッズ専用ルーム
当院はお子様が恐怖心をいだかないよう、アニメを見ながら楽しく治療ができるようになっています。
キッズルームはただ楽しい部屋というだけではなく、最終的にはお子様たちが自らの意思で、積極的に予防診療に参加することで、自己の健康管理は自分自身でできるようになるための空間創りを目指しています。
キッズ専用ルーム

赤ちゃんと一緒に治療ができます
赤ちゃんをお持ちのお母様は、お子様が小さすぎて、治療中、心配で預ける事ができなく、通院がなかなかできないというケースが多くあります。
当院ではベビーベッドを診療チェアのすぐ目の前に設置してありますので、手を伸ばせば、すぐに届くようになっています。どうぞご心配ご遠慮なく、赤ちゃんと一緒にお気軽に通院下さい。
赤ちゃんと一緒に治療ができます

キッズプレイコーナー
治療を待っている間に退屈しないよう、おもちゃや絵本、DVDが御座います。プレイコーナーは治療中でもすぐ目が届く配置になっておりますので、安心して治療をお受け下さることが可能です。
キッズプレイコーナー

子供の虫歯について

子供の虫歯について

虫歯の原因である、ミュータンス菌は生後10ヶ月~3歳くらいの間に、保護者(主に母親)から感染します。

保護者の口の中に、大量のミュータンス菌がいると、より感染していきます。そのとき、砂糖をたくさん摂ると、更にミュータンス菌は、虫歯をつくりやすい環境となります。

虫歯になりやすい子どもとは?

ダラダラ食べ、ダラダラ飲みは虫歯の大きな原因となります。歯磨きをきちんと行なっているかももちろん大切です。ですが、綺麗に磨けていても飲食回数が減らない限り、虫歯はでき続けてしまいます。

小さいお子様の場合は、一緒に生活している方が定期的に歯医者に行っているかどうかも影響しています。周囲の方の口の中に虫歯菌が多いと、お子様にも感染してしまいます。

子供の虫歯予防について

子供の虫歯予防について
自宅で行うケア
歯が見えてきたら歯磨きをスタートしましょう。歯磨き粉には年齢に合った、フッ素が含まれたものを使用することが大切です。フッ素は歯を強くし、虫歯の予防に役立ちます。
小さい年齢でも、仕上げ磨きの前に本人に歯ブラシを持たせたりして、習慣付けから挑戦しましょう。
歯医者で行うケア
歯医者で大泣きしてしまう小さい子には、歯ブラシで医療用フッ素を塗ってあげるだけでも予防になります。早くうちから歯医者に行くことで、雰囲気に慣れていくことが一番大切です。
椅子に1人で座れるようになったら、専門の機械を使ってお口の中を綺麗にすることができます。

何歳から虫歯になる?

歯が生え始めた時点で、虫歯のリスクはあります。乳歯の虫歯は、進行がある場合治療が必要ですが、本人のペースに合わて進めていきます。治療の練習をしても、怖がってしまうようでしたら進行しないように経過を見ます。

ほとんどの場合、本人が治療ができるようになってからで遅くありません。

虫歯をケアするためには

虫歯の進行により、歯に穴が空いてしまうと食べ物が詰まってしまいます。この状態では痛みが出てしまうので、歯ブラシやフロスで詰まった汚れを落としてあがることが大切です。

お子様が虫歯による痛みを訴える場合に、まずはこのケアを行うことで、痛みが落ち着くことがほとんどです。

虫歯治療の方法

当院には、笑気麻酔というリラックス治療があります。お子様は最初の治療はとても緊張してしまうので、この笑気麻酔を用いて安心して治療が受けられます。

初診時の流れ

初診時の流れ
  1. 診療室入室ドキドキの待合室ですが、笑顔で歯科衛生士がお名前をお呼びします。そして、診療台へご案内いたします。お子様と一緒に保護者様もご入室下さいね。
  2. 診療台に到着診療台に座るけど、たいていの乳幼児のお子様は「ママ(またはパパ)と一緒がい~い!」といいます。リクエストが出た時は、お子様が少しでもリラックスできるように、ご希望通り一緒に座っていただきます。
    (ママが妊婦さんの場合は、ママとご相談のうえ、一緒に座れなくても、お子様の手をにぎっていただいたり、お声がけをしていただくなど、お子様が恐がらない、嫌がらないように進めさせていただきます!)
  3. イスに着席たいていの場合は、そのまま診療台まで誘導した歯科衛生士が問診表を元に、保護者様に確認を兼ねて、お話を伺います。その時、必ず歯科衛生士はお子様にもコミュニケーションをとり、状況の把握もさせていただきます。泣き出す子もいれば、お話をしてくれる子もいます。
    その様子で歯科衛生士は状態を判断して、口腔内の状態だけでなく、キャラクターもドクターに伝えます。
  4. ドクターが診療当院では、お子様の性格や状態に応じて対応を変えています。泣いてしまう子やお口をあけられない子には、まず不安の原因を探り、少しずつ慣れるためのトレーニングを行います。
    経験がある子には、ドクターが直接会話をしながらリラックスした雰囲気の中で診療を進めていきます。